産後6ヶ月 授乳することで悪化した腰痛(20代女性)

産後6ヶ月 授乳することで悪化した腰痛(20代女性)
産後6ヶ月 授乳することで悪化した腰痛(20代女性)

妊娠前から軽い腰痛はあったが、産後は授乳時の姿勢が悪いこともあり腰痛が悪化。長時間座っていると痛みが増す。また右足重心になっている自覚があり、最近は歩行中に右膝の前面にも痛みを感じるようになった。妊娠中に十数キロ体重が増加し、まだ4キロ戻っていない。骨盤ベルトは購入したが、暑さで蒸れるため使っていなかった。

<初回来院時の状態>

  • 体が右側にシフトして右足重心になっている

  • 右の臀部と大腿外側の筋肉に強い緊張あり

  • 右の骨盤が開いている

  • 後屈時に腰部の痛み

<経過>

一回目の施術

股関節周囲の筋肉(特に殿筋)の緊張をストレッチし、骨盤の開きを整えるように調整。腰椎の関節可動性が悪いため矯正を行った。施術後は、骨盤の安定を保つため骨盤ベルトを可能な限り着用するよう指導。

二回目の施術(6日後)

施術後は腰痛・膝痛ともになく歩行可能だったが、2日前から症状が再発。骨盤ベルトはなるべく着用していた。右股関節周囲の緊張は軽減していたが、骨盤が開き右足重心が残存。骨盤矯正を継続し、胸椎の柔軟性を高める施術を追加。

三回目の施術(1週間後)

腰や膝の症状は消失。ただし「右の骨盤の開き」を自覚。

四回目の施術(3週間後)

右足重心が気にならなくなり、長時間座っていても腰の痛みを感じない状態に改善。

妊娠・出産によって骨盤が開くと、周囲の筋肉バランスが不安定になりやすくなります。

今回のケースでは膝に痛みがありましたが、膝関節そのものに異常は見られませんでした。原因は、骨盤の開きによって右足重心になったことや、妊娠による体重増加が重なり、膝周囲の筋肉に大きなストレスがかかったためと考えられます。

産後の骨盤矯正によって歪みや開きを整えることで、腰や膝への負担を軽減し、再発予防にもつながります。産後の症状や骨盤の開きが気になる方は、一度ご相談ください。

妊娠・出産によって骨盤が開くと、周囲の筋肉バランスが不安定になりやすくなります。

今回のケースでは膝に痛みがありましたが、膝関節そのものに異常は見られませんでした。原因は、骨盤の開きによって右足重心になったことや、妊娠による体重増加が重なり、膝周囲の筋肉に大きなストレスがかかったためと考えられます。

産後の骨盤矯正によって歪みや開きを整えることで、腰や膝への負担を軽減し、再発予防にもつながります。産後の症状や骨盤の開きが気になる方は、一度ご相談ください。

担当者 橘田コメント

妊娠・出産によって骨盤が開くと、周囲の筋肉バランスが不安定になりやすくなります。

今回のケースでは膝に痛みがありましたが、膝関節そのものに異常は見られませんでした。原因は、骨盤の開きによって右足重心になったことや、妊娠による体重増加が重なり、膝周囲の筋肉に大きなストレスがかかったためと考えられます。

産後の骨盤矯正によって歪みや開きを整えることで、腰や膝への負担を軽減し、再発予防にもつながります。産後の症状や骨盤の開きが気になる方は、一度ご相談ください。